お題「#買って良かった2020 」
そういえば去年のうちに買ってよかったモノをまとめ忘れたなーということを、このお題を見て気がつきました。2019年には、その前の年に食洗機やホットクックを導入した事で、もっと細かい生活用品や雑貨、あとはサービスも結構ありました。さて、2020年は2019年とどのような違いがあったのでしょうか。
この消費行動が正解だった2020年
- モノ編
- ・ここからワイン勉強の旅が始まった「シャトーカントメルル1986」
- ・古いコルクでも絶対に失敗しないワインオープナー「ボトルロケット」
- ・夏のワイン保存ももう怖くない「ワインセラー」
- ・もう半年以上読んでいる「〈ジャック・デリダ〉入門講義」
- ・カラフルで収納も便利!来客時の救世主「グラスファイブ」
- ・地味にその2mが欲しかった「iphone充電ケーブル2m」
- ・冬の自転車ライフがはかどる「冬用ウエア」
- ・おやすみ前の一時と目覚めの一時が癒される「トルコランプ」
- ・ダイニングテーブルの代わりに導入「ニトリのキッチンワゴン」
- ・コロナで地味に活躍が広がる「シュレッダー」
- ・丼ものにうどんやそばに大活躍「小鹿田焼のどんぶり」
- ・お菓子作りもはかどる「無印のホーロー容器」
- サービス編
- 2019と2020の違い
モノ編
・ここからワイン勉強の旅が始まった「シャトーカントメルル1986」
年始に色々と勉強をしてから、夫とネットでワインを購入しました。かけた金額以上のお値段にびっくりして、Gackt様の言う通り、勉強すればワインも理解ができる!と思ったのと、リアルに知識ってお金になるんだなーと思いました(その後スーパーで買う金額と同じかそれより安い金額で、ネットで狙い撃ちしたワインを美味しくいただいているので)
スタートのワインということで、シャトーカントメルル1986は本当によい機会を我が家にくれたなあと思います。
・古いコルクでも絶対に失敗しないワインオープナー「ボトルロケット」

- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
10年以上経った古いワインを飲むようになってから気になっていたのがワインオープナー。いかんせんコルクも古くなっているので折れやすいんですよね。そこで購入したのがこの「ボトルロケット」空気圧で開けるので、基本失敗がないし、コルクも折れません。
なお動画では3、4回でポンっと抜けてますが、古いワインは嵩が減っているせいか、4、50回はシュコシュコと空気を送る必要がある事に留意。
ワイン好きでなくて、たまにしか飲まない人こそ、簡単に失敗無く開けられる道具としてお勧めしたいです。
・夏のワイン保存ももう怖くない「ワインセラー」
安いので温める機能はありませんが、夏場でも冷えすぎない適温を保ってくれるため、赤ワインを保存するのにこれから大活躍しそうです。ワインの保存には温度変化があまりない方がよいということで夫が購入。白は冷蔵庫でもよいのですが、赤は冷蔵庫だと冷え過ぎてしまうとのこと。
以前、ウォーターサーバーを置いていた場所にすっぽりとおさまりました。ちなみにほとんどたまっていたポイントで購入したため、ほとんどお金をかけずにゲットできました。
・もう半年以上読んでいる「〈ジャック・デリダ〉入門講義」
![〈ジャック・デリダ〉入門講義 [ 仲正昌樹 ] 〈ジャック・デリダ〉入門講義 [ 仲正昌樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5781/9784861825781.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 2200 円
- 楽天で詳細を見る
デリダの著作を読みながら一緒に読み進めている入門講義。夏に買ったと思いますがまだ読み終わっていません。でも面白い。ずっと面白くて、本ってコスパ最強だな、と思いました。ほいほい読み終わってしまうビジネス書ではなく、重たい本をじっくり読むことが面白い最近です。
・カラフルで収納も便利!来客時の救世主「グラスファイブ」
プラスチック製のグラスです。家でちょっと足りないグラスを補強する為に購入。もうガラスのものは置き場所がない!と思っていた時に発見。これなら外でピクニックに行く時にも使える!と思ったのと、収納がボトル型で可愛かったので二セット購入しました。よく最初の一杯目のシャンパンを飲むのに使いました。
・何も塗らなくても美しい爪に「5セカンズシャイン 爪磨き」
![【コパ公式】5セカンズシャイン 爪磨き [M便 1/10] 【コパ公式】5セカンズシャイン 爪磨き [M便 1/10]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/copa/cabinet/kyowa01/5ss-nail/k0101500-w1.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
マツコの番組で紹介されたらしい、という弟情報がきっかけで購入。弟の爪が妙にピカピカしていたので、爪に何かぬっているのか聞いたら、ただ磨いただけとのこと。本当に簡単に爪がピカピカになって楽しかったです。特に夏場にピカピカの足の爪を見るのは気持ちよかった。
・地味にその2mが欲しかった「iphone充電ケーブル2m」
二本セットが多くて、二本もいるかな?と思っていたのですが(もっているやつがのコード部分が壊れただけなので一本だけ欲しいと思っていた)二本必要でした。夫とソファで寝転がりながらスマホでマンガやゲームをする時に大活躍しています。長いって便利。
・冬の自転車ライフがはかどる「冬用ウエア」
アウトレットで超割り引かれていたことをきっかけにチャリ歴1●年目にして購入。薄いのに温かくてとても快適です。次は夏用ウエアだ!
・おやすみ前の一時と目覚めの一時が癒される「トルコランプ」
寝室の枕元にトルコランプを置きました。夜寝る前と朝起きた時の光が柔らかくて非常に幸せな気分になれます。いきなり蛍光灯の灯りをつけていたときよりも、QOLがあがったきがします。オレンジの光って偉大。
ちなみに購入は日暮里のザクロ。また雑貨をあさりにいきたいなあ。
・ダイニングテーブルの代わりに導入「ニトリのキッチンワゴン」
春先に無印の折りたたみ机を夫の仕事用机として違う部屋に移動させてからがらんとしていたリビング。調理場所他、置き場が足りなくて小さいキッチンワゴンを買い足しました。小さいながらも、これくらいのちょいスペースが欲しかったのよ〜っていう気持ちを満たしてもらえて大満足です。
・コロナで地味に活躍が広がる「シュレッダー」
年始のコロナ前に買ったのですが、引き蘢るようになって地味に大活躍のシュレッダーでした。紙類もですがカードも切り裂けるのが地味に便利です。とりあえず手動で間に合ってますが、今後間に合わなくなったら電動を検討しなくては……。
・丼ものにうどんやそばに大活躍「小鹿田焼のどんぶり」
このサイズの丼が欲しかったのよ〜のジャストサイズで買うことができたどんぶり。デザインも味わい深く、気に入っています。旅先で器を買うと、物語も追加でついてくるのが楽しい。今後も旅行したらなにかそういう普段使いするもの、をお土産に買うのも楽しいなあ。(早く旅行に行けるようになって欲しいなあ)
・お菓子作りもはかどる「無印のホーロー容器」
お菓子作りでオーブンにも突っ込める、プリンをつくって冷やす時の型としても使える、そして食材の保存にも使える!というわけで琺瑯の容器が欲しいなあ、と色々検討した結果として無印のものを購入したのですが、本当に大活躍。特にお菓子作りの方としてほどよいサイズ感で、その後さらに追加でもう一つ買ってしまいました。家に2個あります。1つで焼き菓子、もう1つでプリンつくり置いておく、なーんてこともできるようになりました。今年も色々美味しい物をつくりたいなあ。
サービス編
・2ヶ月待ったかいがあった「NURO光回線」
本当は1ヶ月で開通予定でしたが、トラブルがあり2ヶ月近くかかりました。が、その2ヶ月を吹き飛ばしてくれる早さでした。これまでケーブルテレビの回線だったのと比べると、光は超絶早かったです。動画に会議を重ねても落ちない!
おまけにテレビも一番シンプルなプランに変えて、これまでよりも5千円以上お得になりました。これだけで年間6万円以上の節約です。
・ウォーターサーバーを止めて始めた「レンタル浄水器」
ウォーターサーバーをやめて、月々1000円の浄水器のサブスクを始めました。というのも、ウォーターサーバーが古くなってきて、でも機器の大掛かりな内側掃除が困難であることに気がつき、あんまり掃除できないと、水きれいじゃなくなるのでは?と思ったからです。とはいえ、浄水器も交換が必要なもの、と考えていた時に、レンタルという選択肢をみつけて、お値段も交換を考えたらお得では?と考え始めてみました。
お水の味は普通です。上京してすぐの頃、ど田舎の超水がきれいなところで育った私は、直接お水を飲んでお腹を下していたのですが、とりあえず浄水器のお水ではお腹を下さずに過ごせています(私が東京に慣れたのかどうかは不明)
3ヶ月ごとにフィルターが届くのも便利です。自分で管理して買わなくてよいので。自動化バンザイ。
・英語の本が聞く事で読破率アップ「Amazon Audible」
英語の本って読み飛ばしてどんどんまず一冊読み切りたいのですが、目で読んでいるとついつい止まっちゃうんですよね。これだとどんどん耳に流れてくるので、一生懸命聞き取らなければいけないし、聞き取れないものは流れていきます。地味に倍速などの速度変化もできるのも便利です。
日本語の本は買わず、基本的に英語学習の1コンテンツとして使っています。これで今年はもっとたくさんの本を読み(聞き)たいな。
2019と2020の違い
2019年と比較すると、2020年はサービスの新規購入は少なめな年となりました。どちらかというと、ネットを変えたり、ウォーターサーバーを解約したり、サービスは断捨離した年になったような気がします。ここには書きませんでしたが、2月頃にスマホの契約形態も、夫婦で1ランク下げてUQの一月3GBのコース(一番安いやつ)にしていました。4月から在宅ワーク&学習になったため、スマホのGBはほとんど減らず、(家のwifiにつなぐから)今ふりかえると変更タイミングめっちゃよかったなーと思います。
サービスは解約したものや安いものに変更したものが多いため、サービスはかなりコストダウンできました。
モノについても、そこまでの高額商品はない年になったような気がします。家電等のめぼしいものは数年前に既に買いそろえられているおかげかもしれません。しいていえば、2021年は電子レンジとドライヤーがそろそろいい年数なので、買い替えを検討してもいいかもって感じです。
唯一の家電であるワインセラーもポイントで購入したため、実質かかった料金はほぼ0。自転車のウエアもすごい割り引かれていたので、そこまで高かったなあと記憶に残る買い物とはなりませんでした。
まとめると、気に入ったものを買った1年でありながらも、その総消費量は2019年と比較するとだいぶ落ちたかな、という1年だったっぽいです。
え?給付金?
うちは夫婦で20万円使って、屋根の色の塗り直しをしました笑
地元の塗装業者さんに経済を回しました。
というわけで、2020年の消費行動ふりかえりでした。
おやすみなさい。